冬、寒い
多分寒い
雪国移住後初めての冬
多分寒いだろうと思ったので
お嬢のセーターを編みました
セーターは初めてです
だって難しそうやし・・めんどくさそうやし・・・と敬遠してたんですけども
パーツをくっつける工程が最も楽っぽい感じの編み方を耳にしたので
知らべて自分でてきとーにやってみた
ので、そのメモ的な感じで
幼児(90cm〜100cm)丸ヨークセーター
材料:極太の純毛毛糸200gぐらい260m(棒針で8〜10号 標準ゲージ19〜21目26〜28段)
輪針:7mm コードは60cm〜100cmを使い分け
調子乗ってaddiのクリックシステム買ってしまったんです・・
針はaddi、とにかくaddi使ってりゃ問題ないやろってぐらいaddiのファンです
クリックシステムずっと憧れてたんですよね
例の給付金があったので調子乗って買ってしまいましたが、めちゃくちゃ良いです
靴下編むには太いんですけど、ニット帽とかセーターにはかなり重宝しますねこれ
ざっくり作り方
①まず胴体の部分編みます
胴は80目作りました
一般的な作り目です
ただ、棒針1本での作り目にしました
最初は2目のゴム編みを10段ほど入れて、あとはひたすらメリヤス編みを脇のところまで続けます
いい頃合いまで編んだら編み目を閉じずに置いときます
②袖×2本編みます
袖も胴と同じに、一般的な作り目で
それぞれ28目にしました
靴下編むみたいな感じで80cmのコードで2つ折りにして編んでいきます
これもいい頃合いまで編んだら閉じずにおいときます
毛糸はメリヤスはぎできるくらいに50cmぐらい?残して切ります
③胴のパーツと袖のパーツをメリヤスはぎでくっつけます
絵、わかりづらいっすね・・・
胴まず35目編みます
35目編めたら10目先から袖のパーツとメリヤスはぎでくっつけます
メリヤスはぎでくっついたら、36目37目にあたる部分は目を増やして編んで、38目にあたるところから袖パーツになる感じです
そのままぐるっと袖パーツのところも胴から続けて編んで、14目編んだらまた2目増やして胴に戻ってまた35目編む
そしたら反対の袖を同じようにメリヤスはぎでくっつけて・・・つながったらあとはひたすらぐるぐる編む
メリヤスはぎ↓
④丸ヨークの部分をそのまま編んで閉じておわり
あとはぐるぐるひたすらメリヤス編み
1段で3目減らしながら16段か、18段ぐらいまで編みます
首元まで編めたら↓この綴じ方で閉じておしまい
以上!!

ねこのワッペンはてきとーにかぎ針で編みました
細編みでかたちを見ながらてきとーーーー・・・に

サイズ感
85cm、13.5kgでぴったり、というか若干オーバーサイズなゆるい感じで着られます
(背景のツッコミは無しの方向でお願いします)

変なねこのワッペンつけるまでは嫌そうな感じですぐ脱ぎたがってたけど
ねこつけたらテンションあがって喜んで着てくれた
毛糸がけっこうチクチクするタイプのものだったので、首元広めにしましたが
チクチクしない良い毛糸なら首のとこもゴム編み入れたい感じです
頸にゴム編み入れるなら最終的に40目ぐらいになるとよさそうでした
あと、どうでもいいですが
Opalのソックヤーンで適当にへんなねこを作りました
まあまあのサイズです

このブログ、グーグルさんのアルゴリズム変更にともない
PV数が全盛期の10分の1ぐらいになってしまって
かなり悲しい感じなので
がんばって更新しないと・・・と思っているところです
一番の稼ぎ頭やったつま先から編む靴下が相当落ちたのよねぇ・・・一時期は検索順位1位やったのに