去年から靴下編みにハマっている
どっぷりハマっている
最初は難しい!と思ったけど
案外そうでもなく、わりと簡単に編める
丸2日くらいでさらっと編める
履き口からのは編んだことがないのですが
なんとなくイメージで
つま先から編むものの方がフォルムが美しい、と思ってます
靴下を編むには
①まず毛糸と輪針
圧倒的に輪針をおすすめします
あんまし編み物が上手でないわたしは
棒針だと、棒と棒の間がけっこうあいてしまうのであまり美しくない
毛糸はまぁなんでもいいんですけど
日常的に履けるものを!となると
靴下専用に作られている「ソックヤーン」を選ぶのがいいと思う
で、それら全てが揃う、靴下依存症御用達サイトがこちら
Opal・オパール/Schoppel毛糸とaddi編み針のお店【けいとや】
圧倒的、まさに圧倒的靴下専門加減!
日本人の方がドイツで運営されている通販サイト
国内ではあまり扱っていない、ヨーロッパの毛糸をたくさん扱っている
とにかく全部かわいい
自分的にメルマガが待ち遠しいと思える、数少ないサイトのひとつ
ドイツから航空便で送られてくるので、到着は遅い(1〜2週間くらい?)
でも、遅くても他に売ってるとこがないし、全部かわいいので余裕で買ってしまう
→町田に店舗がオープンして、商品の到着が早くなったようです!
決済方法もPayPalと楽天銀行での支払いとかもあるので便利
余裕でPayPalっすわー
で、ここで靴下用の細い毛糸がいい感じです
最初はOpalとかめっちゃ編みやすい
輪針はaddiのSock Rocketsがおすすめ(赤いコードのやつね)
針の先端が細いので編みやすい
コードの長さは80cmを選択するのが良い
そんな長いの使うの?!と最初は疑問に思うが
一番具合がいい
Opalの4本撚りの毛糸くらいを編むならわたしは2.5mm(1号)を使います
絶対的に編みやすいaddiの輪針、もうこれ以外は使えなくなるくらいに依存度高い輪針
金属の針よりも竹の方が好みの方もいるかもしれませんが
靴下編みはけっこう目を詰めて編んだほうが出来上がりが綺麗だし、履いてて調子いいので
キツめに編んだりするんですが、そういう時竹の輪針だと毛糸がすべらなくて編みにくかったり・・
なので、金属のこの輪針をお勧めします
Opalの標準的な毛糸で編むなら、2.50mm/1号もしくは2.75mm/2号が良いと思う
編み目キツイさんは2号、編み目ゆるいさんは1号がいい
もちろん長さは80cmで
addi Sock Rocketsが売り切れてた時に
こっちを買ってみたんですが、けっこう調子よかった!なんならこっちのほうがいいかも?ぐらいの
編み進めていく方(右手に持つ方)の針の先端が鈎になってる
なので、目をすくいやすいんですね
Wrap & Turnする時なんかはけっこう無理やり目を拾ったりするのでこっちのほうがいいかも!
一つ難点を上げるとするなら、針の素材が真鍮なんですね
故に、編んでると手が臭くなる・・・そのくらいです
楽天の「新宿オカダヤ」さんで、OpalのKFSシリーズが買えます
通販やってるのはここぐらいでしょうかね?
KFSシリーズ、高いけど配色が全部かわいい
そんなイケてるKFSシリーズの魅力を余すところなく紹介しているこの本
Amazon Primeの会員なら無料で読めるという・・・まぁ即DLしますよね
②ゲージとかよくわかってなくても大丈夫!ノリで編む
パッと見、かかとのところむずかしそうだなぁ
というのがだいたい初心者の感覚だと思う
が、理解するとそこまでむずかしいものではない
2〜3足編めば綺麗にできるようになる
基本的に真っ直ぐメリヤス編みができれば余裕で編める
それをわかりやすく説明してる動画ありまして
itosakuさんという方がアップしてる動画4つでもう靴下完成ですよ
1)まず編み始め、作り目の説明
Judy’s magic cast onというソッチ方向では有名な(?)作り目だそうで
Opal系の4本撚りの毛糸で編む時は
だいたい私は作り目片側15くらにしています
2)つま先からだんだん目を増やして靴下の先っちょを編む
目を増やしきったらただひたすらにまっすぐ編む
もうまっすぐ編む
かかとがはじまるまで真っ直ぐ編むだけ
Opal系の4本撚り毛糸の場合、私はだいたい片側31目まで増やします
普段履いてる靴のサイズは24.5くらいの足です
自分のサイズ感がわからない時は、編んでる途中のものを履いてみてサイズを決めます
どこからかかと編みに入ろうかな・・・というのも履いてみて決めます
3)Wrap and Turnでかかとを編む!
ここがハイライトですわ!
かかと!ですが、理屈がわかるとさほど難しくないので構えずにいきましょう
Opalの4本撚りなら9段でカウントします
もっと太い毛糸なら7段とか5段とか、様子を見て使い分けします
いろいろ編み方があるようですが、このWrap and Turnはわりと簡単なほうかも
最後の方とかちょっと無理やり編まないといけなくなったりするけど仕上がりが綺麗で良い
で、かかとが編めたらあとは真っ直ぐ編むだけ
好きな長さで真っ直ぐ編むだけ
4)最後にゴム編みしておしまい!
単純にゴム編みです
表裏表裏って編む、ふつーのゴム編み
ひとつ目ゴム編みでも二つ目ゴム編みでもそこはお好みな感じで
わたしはひとつ目にしています
で、ゴム編みの最後がこれまたコツ
ふつーの伏せ目にすると、履くとききっついんです
ふくらはぎ入らんくなったりします
そこで、この編み方
英語なんですけど、やってること見ればわかる感じですよ!
この綴じ方だと履き口ふんわりでよい感じ!
動画はふたつ目ゴム編みですけどひとつ目ゴム編みでも
糸の掛け方を裏表裏表・・にすればまったく問題なしです
ね、全然難しくないでしょ
で、わたしはといいますと
やっとプレゼント用の極太で編んだ靴下が出来上がったので
(しかも100均の毛糸で申し訳ない・・材料費600円やで・・)
けいとやさんで買った8本撚りの毛糸であらたな靴下を・・
かなりゴツめの靴下になりそうだぜ!
冷え取り靴下の一番外側のカバーソックスに良いかも!
絹の糸がなぁ・・手に入ればなぁ・・
冷え取り靴下も編めるんだが
手編み靴下、おかーちゃんとかばーちゃんにプレゼントすると喜ばれるぜ!
分厚くて丈夫で暖かいから女子にぴったりなんだぜ!
男子にプレゼントはあまりおすすめできないぜ!
男子は足が熱い生き物みたいで、そもそも靴下自体を嫌ってる傾向があるからな!
男子にあげるならこの毛糸でハンドウォーマーなんかがいいと思うぜ!
これからつま先から編む靴下を作ろうとしているものです。
輪針も一から揃える編み物初心者なのですが、どういった輪針がいいか悩んでいたので、とても参考になりました!
おすすめされた輪針を買おうと思います。ありがとうございます!
輪針のつま先編み靴下、一回作ってしまうとすごい簡単なのでぜひに!
Opalなどのソックヤーンを使って編むと、けっこう丈夫で長いこと履いても穴あいたりしないので良いですよー!
ここ数ヶ月靴下の編み方の記事をストーカー並に読ませて頂いているのは、多分私がダントツだと思いますm(_ _)m今更ながら初めましてですみません(笑)
やっと編めるレシピを見つけました!ありがとうございます!
おばあちゃんに編む約束したので、冬終わる前には渡せそうです(*´∇`)
また覗かせてください!
読んでいただいてありがとうございますー、つま先編みの靴下、構造を理解するまでは「簡単なんて嘘や!」と思ってたのですが、理解するとめちゃくちゃ簡単です!ソックヤーンはかわいい柄のも多いのでこれはけっこう沼ですよー
何度編んでもつま先の両側が緩んでしまいパニックを起こしていましたが、
こちらの動画を見て拾う目を間違っていたことが判明しました。
しかもケチってセリアの竹輪針を使っていたので全然滑らなくて。
指痛いし、どーやっても緩むしで挫折寸前でしたが、こちらの記事に救われましたm(__)m
速攻楽天でaddiポチリました(*ノωノ)
まだつま先から抜け出せてないですが、なんとか冬までには子供の靴下を編めるように頑張ります。
私のブログでこちらの記事を紹介させて頂いてもよろしいでしょうか。
お子様もいらっしゃってお忙しいところ恐れ入ります。
コメントありがとうございます。
私も最初は竹の棒針で靴下編みをやり始めたんですけどどうもうまくいかなくて・・itosakuさんの動画とaddiの輪針に出会って飛躍的に靴下編みスキルが上がりました!
子供用は小さいゆえにすぐ編めるので、2足くらいつくればもう完全に習得できると思いますよ。
こんなブログでよろしければぜひ使ってやってください・・
皆様の面白いコメントに便乗して!
靴下編みの本を何回も読んでは、わたくしの甘栗サイズの脳みそでは到底理解できず…(ゴマ粒大かも)
でも世の中便利になりましたね。こちらのページに出会ってもう3足編めました!
もし何かの事件があったら真っ先にうちに警察が来るだろうってくらいストーカー的にこちらに訪問し、糸が届くまでの間、いとさくさんのYouTubeを流しながら眠りイメージトレーニングしましたw
詳しく紹介してくださってありがとうございます!
わざわざコメントありがとうございます!
ほんと便利な世の中です・・編み物初心者だと本読むより動画見たほうが圧倒的に理解できますもんね!
そして紹介している編み方が圧倒的に簡単で・・!!
そろそろ冬支度なので、また編もうかなと思っております
初めまして、私もこちらのサイトで靴下のつま先編みが出来るようになりました。ほかの方がコメントしているように本だけでは頭の中が?だらけで・・・今ナイフメーラを使ってつま先からの靴下を編んでます。やり方が分かるとスイスイでなんで今まで出来なかったんだろうって今度はそっちで頭の中が?だらけです。写真の猫ちゃんもかわいい♡