タナゴ釣りのポイントって、口外してはいけないという
謎のルールが存在してたりするみたいやけど
それでもわりとライトな感じで捉えられてるのが
やっぱ水元公園だと思う
水元・タナゴはもはや誰でも知ってるレベルのお話なようで
ライトに口にだしてOKな感じ
子供からじいさんまで幅広い感じの釣り人が休日に釣り糸たれてる
じいさんはへらぶなとかフナ系の人も多いなぁ
タイリクバラタナゴ
タナゴのオスは婚姻色が綺麗で良いね
水元公園ってクチボソ10:1タナゴぐらいの割合
1年ぶりにタナゴ釣れた
普通のポイントって多分赤虫使うんやろうけど
水元では赤虫使うとクチボソしか釣れなくなる
タナゴの数が少ないので、赤虫だとタナゴが食う前にみんなクチボソにやられる・・とか?
なのでタナゴ釣るなら餌はいもグルテンですわ
プリスポーンっぽいクチボソも多かった
あと絶対フッキングしないだろうサイズ・・1cmとか2cmぐらいのクチボソがいーーぱいいた
毎回ですわ
水元行くと毎回アイサギが寄ってくる
で、魚くれアピールしてくる
魚はないけど練り餌でも食うか?と差し出
したらちょっと近寄ってきたけど
シャイなタイプなのかすぐにどっか行った
こうやって魚狙ってる感じを醸し出してた
フナでもコイでも自分で取って食いなさいな・・
今回はクチボソ、タナゴしか釣れなかったけど
今まで水元で確認したのはテナガエビ、ギンブナ(?)・ミシシッピアカミミガメなんかが居た
あとコイはいつも居る、沖のほうでいつもライズしてる
クチボソくらいならわりと簡単に釣れるんだけども
ガサガサをやる少年たちに囲まれたりしてわりと大変だったりもする
水元公園、何度か言ってるけど
23区内やのにものすごいこう空が開けてる感があって
山とか田舎とかに来た気分になれる感じが良い
・・まぁ休日は人多すぎてなかなかそういう気分じゃないかもやけどね